不動産契約はオンライン上で行う時代に?契約手順や注意点を解説
更新日: 2023.01.20目次
不動産契約と言うと、「手続きが面倒」「書類の数が多すぎる」などのイメージを持ってはいないでしょうか?事実、これだけIT化が進んでいる現代でも、不動産関連の法律が流れに追いついていなかったことから、不動産契約は紙ベースでの手続きが主流になっていました。
ところが、昨今デジタル改革関連法が成立したことを契機として、少しずつ不動産契約にもオンライン化の流れが生じています。今回はオンライン契約に興味があるものの、その有効性に不安がある方や具体的な手順が知りたい方向けに、オンライン上での不動産契約の特徴や方法を詳しく解説していきますのでチェックしてください。
オンラインによる不動産契約とは
オンラインによる不動産契約とは具体的にどの部分を指すのでしょうか。基本的にオンラインによる不動産契約においては、2022年5月18日に施行された「改正宅地建物取引業法」により、不動産取引における電子契約が解禁されました。。
気になる書面への押印や氏名の記入に関しては、デジタル改革関連法により不要となり、電子契約で完結させることが可能になりました。もちろん、不正防止用の特殊技術も開発され、書類の偽造や改ざんの心配もないと言えます。
なぜ今オンライン化が加速しているのか?
オンライン上への移行が加速化している不動産契約ですが、なぜここへきて急加速しているのでしょうか。実は以前より不動産賃貸契約においても、申し込みや物件の内見、各種相談など一部では、積極的にIT技術が取り入れられていました。
ところが、宅地建物取引業法と呼ばれる法律により「重要事項説明書」「売買借契約書」に関しては押印・氏名表記をした書面交付・対面による重要事項説明が原則として必要と決められていたために、この点がネックとなり不動産契約の完全オンライン化が実現できずにいたのです。
その課題解決に一役買うことになったのが2021年のデジタル改革関連法施行です。これによりまず、賃貸借契約における各種書類手続きもオンライン上で行えるようになり、次いで2022年の改正宅地建物取引業法により、不動産取引のオンライン化が急加速しています。
重要事項説明について
デジタル改革関連法成立以前は、重要事項説明がオンライン上で行えないことが完全オンライン化への足かせとなっていたと上述しましたが、そもそも重要事項説明とはどういった手続きなのでしょうか。重要事項説明とは、文字通り「売買契約に関して重要な事項(売買代金・物件の状況・違約金・マンションの管理規約の定めなど)について購入希望者に説明をする手続き」を指します。
重要事項説明は原則として重要事項説明書を手元に置いたうえで、対面式で行うものと定められていました。しかしながら、デジタル改革関連法成立によりITを利用して行うことも可能になり、ITを利用した重要事項説明である「IT重説」という言葉も生まれたのです。
オンライン上で不動産契約をする5つのメリットとは
オンライン上で非対面にて不動産契約を行えることに魅力を感じる一方で、有効性やトラブルなどに懸念を持たれる方も少なくないでしょう。ここでは、そのような懸念点を払拭するために不動産契約をするメリットについて解説します。
時間短縮可能
メリットの一つ目に「契約完了までの時間を短縮可能」という点が挙げられますね。契約のために不動産会社まで出向くのは遠距離での引越しを検討している方にとっては大きな時間ロスでしょう。
その点、オンラインだけで申し込みから、内見、契約まで完結することができれば、どれだけ時間を短縮できるかは容易に想像がつきますね。また、電子契約解禁に伴いスマホやPCで書類入力が可能になったため、スムーズかつストレスフリーで書類作成が可能です。記入ミスがあっても、その度に書類の再送をする手間もなくスマホでポチッとするだけで解決できることでしょう。
スケジュール調整がスムーズ
続いて「スケジュール調整がスムーズになる」という点がオンライン上でのメリットに挙げられます。従来の対面式における契約では、売主、買主、不動産会社の担当者の都合がよい時間を見つけ出すのに苦労してスケジュール調整が難航するケースも少なくなかったはずです。
オンライン上での契約であれば、場所を問わずに行えることから、仕事のある平日であっても自宅で対応が可能になるため、スケジュール調整はぐんと楽になります。
契約時のやりとりを録画可能
「重説などのやりとりを録画することが可能」という点もメリットです。原則としてIT重説を行う際はやり取りを録画することになっています。不動産契約は大きな金額の流れが発生する契約のため、細かい部分の見落としや不正を気にする方も少なくないと思われますね。
そのような方にとっても、やりとりをすべて録画可能なオンライン契約は従来の対面式の契約以上に信頼を置けるのではないでしょうか。
印紙代が不要
通常、売買契約書には印紙税がかかります。
印紙税は契約金額によって変わり、1,000万円〜5,000万円以下で1万円、5,000万円〜1億円以下で3万円と定められています。
電子契約では、この印紙税が課税されないため、費用を節約することができます。
書類をデータで保管できる
電子契約では、契約書類をデータで保管できることもメリットです。万が一、自宅が自然災害等の被害を受けてしまったとき、紙の書類だと紛失や破損してしまう可能性が高いですが、データで保管することでそのリスクを軽減することができます。
オンライン契約の手順とは
オンラインでの不動産契約手順を見ていきましょう。ここでは不動産の電子契約の手順を解説します。
- IT重説を行うための機器設定、ネットワーク環境を整備する。
- 映像および音声にてコミュニケーション可能なツールをインストールする。
- IT重説利用の同意書を作成、電子化して電子署名をしてもらう。
- 接続テストを行い、音声、動画に問題ないことを確認する。
- 「重要事項説明書」「賃貸契約書」を受け取り、宅地建物取引士の署名を確認。
- 「重要事項説明書」「身分証明書」を手元に置きながらIT重説を実施。
以上が、不動産のオンライン契約の大まかな手順になるため、押さえておきましょう。問い合わせから、相談および物件の内見もオンラインで行えば、非対面で契約を完結できますね。
オンライン契約での注意点とは
不動産のオンライン契約は便利な一方で、押さえておくべき注意点もあります。注意点を把握し、不安を解消した上でオンライン契約に臨みましょう。
インターネット環境を整える。
IT重説を行っている間に、通信が途切れ中断してしまうことは極力避けたいところです。あらためてスケジュール調整を行うことは手間になりますし、中断中に勝手に重説が進められてしまう可能性もあります。そのため、安定した通信環境で実施できるように準備をしておきましょう。
また、IT重説は原則として録画を行い、トラブル発生時には事実確認用に有効なため、音声はもちろん、書類内容をしっかり認識できるよう一定水準以上の画質を維持できるようにしておいてください。
必要書類、身分証明書を準備する。
オンライン契約は従来の対面契約同様に書類を手元に用意した上で、進めていきますので、必ず不足の無いように準備しておきましょう。また、身分証明書の掲示を求められるケースもあるため、うっかり忘れてしまうことの無いように注意してください。
決済(引き渡し)は原則対面で行うことが多い
不動産売買では、重要事項説明、売買契約をオンラインで行うことは可能ですが、決済(引き渡し)は、取引の安全性の観点から、対面で行うことがほとんどです。不動産売買取引のすべてがオンラインで完結するわけではないことは、あらかじめ知っておきましょう。
まとめ
オンライン上での不動産契約について、特徴から手順・注意事項を解説してきました。デジタル改革関連法の成立により、オンライン化が進み始めている不動産契約ですが、売買契約は、まだまだ対面での実施がほとんどというのが現状です。
まだオンライン契約が広く認知されていないことや紙ベースでの契約への愛着・安心によるものと考えられますが、今後、オンライン契約の割合が増えていくことは間違いないでしょう。
これから、不動産の売買を予定されている方は、この機会にぜひオンライン不動産契約も検討してみてはいかがでしょうか。
ネットの不動産屋さんならWEBURU(ウェブル)
WEBURUは、オンラインに特化した不動産仲介サービスです。
売却の相談から売買契約まで、原則オンラインで対応をしています。
WEBURUで売却するメリット
・夜間に相談できる(オンライン相談は24時まで対応OK)
・仕事のあと、帰宅してから相談や契約ができる
・交通費や、移動にかかる時間を節約できる
・電子契約では、印紙代がかからない
忙しくてなかなか仲介会社に相談に行けない方や長時間の外出が難しい方、時間を効率的に使いたい方におすすめです。
また、仲介だけではなく買取にも対応しております
WEBURUでは、誠実さを大切にしており、媒介契約を取得するためだけの誇張した査定はいたしません。
マンション売却を検討中で、オンライン対応をしてほしい、電子契約で契約をしたい、という方をはじめ、一人ひとりに合わせたマンション売却サポートをいたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。